絶アレキサンダーに挑戦・踏破、そしてその後
深夜絶攻略固定、8人が揃い顔合わせの絶アルテマも難なくクリア。
そして暫くして始まった絶アレキ攻略。
元から攻略に向けて決めていたことが有りました。
○実装1周間は見学のみで、攻略はしない
○週の活動日数は決めない、疲れたときは休む
1つ目、「実装1周間は見学のみで、攻略はしない」
この固定が攻略法を自分達で模索しながら進めていくチームではない以上、どこかの攻略を参考にして進めていく事になります。
初週は情報も少なく、無闇矢鱈に練習時間を増やしたくないという思いから開始時期は1週間後からにしようと最初から決めていました。
色々な攻略法が乱立して、中には効率の悪い方法や事故率の高いものも沢山あり、その中から自分たちに最適な方法を最初から選択するための期間でも有ったので、1週間練習はしないものの情報収集はして、配信を見たりという時間に当てていたかな。
結果良かったことは上記に加えて「周りの攻略進行度が気にならなくなる」というものがあったので1週間練習をしないと言う選択は正解だったのかなと思います。
周りが自分たちより先のフェーズを練習していても、「まあ、自分たちは1週間遊んでたしね」と焦りからのプレッシャーを全く受けずに済みました。
2つ目、「週の活動日数は決めない、やれるときにやる」
うちの固定は社会人が多く平均年齢も30歳以上なので、絶対リアル優先、無理はしない。
そして実装時期も時期だったので、年末年始の忘年会・新年会シーズン、必ず活動できない日が出てくるのは分かってます。
やれるときにやる、休みたい日はスケジューラーに×を書く。
結果4日連続練習しない日があったりもしましたが、大体は連日練習していた気はします。
年末年始は流石に休みましたが…イブは練習してたね。
それでも2ヶ月、練習時間にしてだいたい90時間位で踏破できました。
少し内容は外れますが、駄目なときは駄目なのでさっさと休むこと、これも大事だと思いました。
断切練習中に2体前のサイコロで4回壊滅した日は「さっさと寝よう!」と1時間もせず練習終了したりも。
ミスる日はミスるし数字が読めない日は読めないのです、もう寝ようぜ。
あと決め事ではないんですけど、攻略法に対して幅広い視野を持つ、1つの攻略法にこだわらないというのもやっていて大事だったな、と。
やってみて難しいなと思ったら柔軟に攻略法を変える、または自分達に合った方法にアレンジしていく。
ただトレース攻略するだけではなくギミックを理解し、いざというときカバーに回れるようにする。
これは絶アルテマ攻略時からのうちの固定のスタンスです。
アルテマから通して何回かのメンバー変更を経て揃った8人。
アルテマからずっと一緒のヒーラーDPS組は2年、それに加えてタンク組が今の2人になって、この8人になってからもう1年経ちますが今も相変わらず一緒にワイワイやれてるのはメンバーのおかげです。
感染症が落ち着いたらまた一緒に飲みに行けたら良いな。
0コメント