最高のチームを作るために
最初は楽しくワイワイレイドをやりたい、それだけだったけれど
「一度どこまでやれるかやってみたい」
それが絶に挑み始めたきっかけで、生活が変わった後のアルファ編を節目に私の挑戦は始まった。
まずは1ヶ月踏破目標の零式、その次は絶アルテマ。
でもリアルで家事も仕事もやらねばならない。
ゴールデンタイムでは無理、今まで遊んでた時間から大幅に後ろにずらして活動時間は0時から3時に。
夜遅くまでの活動になるけれど、元から3時に寝ていた人間なので問題はない。
どっちにしろ絶アルテマをクリアしたら終わりにする予定だったから、長くても半年のチャレンジ。
多少無理してでもやってみたい、そう思って家族に了承も得た。
(結局その後も絶をやり続けることになるんだけど)
私には憧れのチームがあった。
DCは違ったけれど、フォロワーさんのチーム。
そのチームの配信を見ているといつも楽しそうにレイドを遊んでいて、
絶バハムートの時にクリアを配信場で立ち会えた時は思わず拍手が出た。
絶アルテマの時も楽しそうだった。
私もこんな風にレイドで遊べたらいい、私も最高のチームを作りたいと思った。
ネット上とはいえ、同じコンテンツを8人一緒に何十時間も遊ぶのだから、
当然最初から全てうまくいくなんてことはない。
性格もプレイスキルも全く同じではない8人を、どうまとめればうまく進んでいくかを考えて、
行動して、固定を軌道に乗せるまでが一番リーダーの手腕を問われる期間だと思う。
でもいくら人をまとめようとしても人間性を伴ってなければ誰もついてこない。
ただ私はそこまでのものを持ち合わせて無かったし、初対面の人に「この人について行こう」
そう思わせるには他にどうすればいいか考えた。
あれこれ考えた結果「下手くそには誰もついてこない。全てじゃなくていい、
何かに置いてチームの1番になれるものを磨いて増やしていく」という考えに落ち着いた。
そこからはとにかく腕を磨くこと、コンテンツへの理解を深める事に全力を尽くした。
その姿勢をメンバーの人が見てくれていたのかどうかは知らないけれど、
結果的にはうまく行っているので間違いでは無かったと思う。
と、ここまで書いたけど勿論人間性も大事です。
ある程度のPSがあれば、むしろ人間性を問われることの方が多いね。
いくら仲が良くなっても指摘の仕方には気を付け、その後には必ずフォローを入れる。
当たり前だけど、忘れちゃいけない大事な事を忘れない。
0コメント